ChatGPT Projectsが無料で使える!日常から学びまで整理整頓がもっとラクに

OpenAIは2025年9月3日、ChatGPTの新機能「Projects(プロジェクト)」を無料プランのユーザーにも解放しました。これにより、会話チャット・ファイル・ノートを一まとまりに整理できる「プロジェクト単位のワークスペース」が、誰でも使えるようになりました。例えば学習、研究、タスク管理など、使い道がぐっと広がります。


気になる新しい整理機能の中身

  • 無料プランでも利用可能に
    従来は有料プラン(PlusやPro)でのみ使えたProjectsが、今や全てのユーザーに開放されました。プロジェクトごとに会話やファイルを整理できる専用スペースが使えます。
  • 最大5つのファイルまで追加可能
    無料プランでは1プロジェクトあたり最大5ファイルまでアップロードでき、自分だけの参考資料や画像を添えて対話に活かせます(Plusは25ファイル、Proなどは40ファイル対応)。
  • 色とアイコンで見分けやすく
    プロジェクトには好きなカラーやアイコンを設定でき、一目で内容を区別しやすく整理性が高まります。
  • メモリもプロジェクト単位で独立
    プロジェクト内にまとまった記録を保つ仕組みがあり、作業テーマに応じた文脈をしっかり保ったまま会話を続けられます。
  • 異なるデバイスでも連携スムーズ
    スマホで開始したプロジェクトをPC版ChatGPTで続けられるなど、いつでもどこでも作業が続けやすくなります。

有料との差は?“だれでも始めやすい”工夫も

  • ファイル数などの上限は異なるが、基本の整理・カスタマイズ機能は無料でもしっかり使えます。
  • UI上で「Branch in new chat」機能も追加。既存の対話から新チャットを分岐させて、別トピックにそのまま続けられる使い勝手向上も嬉しい点です。

どう活かせる?プロジェクトの活用イメージ

  • 個人の読書や映画リスト管理:映画や本のリストをアップロードし、メモや感想も同じ場所に整理できる。
  • レシピ管理&食材チェック:家にある食材リストとレシピをまとめて管理。買い物や献立提案がしやすく。
  • 思い出フォルダとしても使える:旅行の写真や記録をまとめておき、いつでもAIに思い出話として話しかけられる。

まとめ:整理力がChatGPTにもたらす“意味ある変化”

「Projects」は単なるカテゴリ分けではなく、目的やテーマごとに情報をまとめ、文脈を組み立ててくれるAI補助の強い味方です。無料でも使えるようになったことにより、初めての方にも、勉強や仕事をもっと整理して進めたい人にも、頼もしい機能になりました。

これからますます深い使い方が広がっていくでしょう。

引用元:https://help.openai.com/en/articles/6825453-chatgpt-release-notes

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です