2025年3月、OpenAIはChatGPTの最新モデル「GPT-4o」に、待望のネイティブ画像生成機能を正式統合しました。
これまで別機能として扱われていた画像生成が、ついに言語モデルと一体化し、より自然かつ柔軟な画像作成が可能になったのです。
実はこの記事のアイキャッチも、「ChatGPT『GPT-4o』画像生成アップデート|注目すべき新機能と活用術5選 この記事のタイトルにふさわしいアイキャッチを4:3の比率で作ってみて!」というプロンプトで作ってみたんです!
とくに注目すべきは、テキスト描画の精度向上や複雑な指示への対応力、さらにはチャット形式による画像の逐次編集といった新機能の数々。
プロンプト一つで「看板の文字入れ」「ポスターのレイアウト」「漫画風のイラスト」まで作れる時代が、現実のものとなりました。
本記事では、このGPT-4oによる画像生成機能の進化ポイントをわかりやすく解説。
さらに、DALL·E 3との違いや使い方ガイド、そして注目の活用術5選も紹介します。
1.GPT-4oとは?画像生成機能の位置づけ
2025年3月、OpenAIが発表した最新モデル「GPT-4o(ジーピーティーフォー・オー)」は、これまでのChatGPTシリーズにおける大きな進化の節目となりました。
「o」は“omni(すべて)”を意味し、テキスト・音声・画像などマルチモーダルな入出力に対応した新しい世代のAIです。
その中でも特に注目を集めているのが、画像生成機能の統合です。
従来、ChatGPTで画像を生成する際は「DALL·E 3」と呼ばれる別のモデルを裏で利用していましたが、GPT-4oではこの画像生成能力が言語モデルの中核機能として組み込まれました。
これにより、以下のようなメリットが生まれています:
- 自然な対話の流れで画像を生成・編集できる
- 過去の会話内容を踏まえて文脈に沿った画像生成が可能
- 生成画像に対してピンポイントで修正依頼ができる
たとえば、「この画像の背景だけ変えて」「文字をもう少し大きくして」といった指示にも、一貫性を保ったまま柔軟に対応できます。
つまり、GPT-4oは“AIに画像を描かせる”という作業を、より直感的かつインタラクティブにしたのです。
2.画像生成で進化した!GPT-4oの新機能5選
GPT-4oの画像生成機能には、単なる“画力アップ”では収まらない進化が詰まっています。
ここでは特に注目すべき5つの新機能をピックアップして紹介します。
① 高精度なテキスト描画
AI画像生成において「画像内に文字を正確に入れる」ことは、長年の課題でした。
GPT-4oではこの点が劇的に改善され、看板やポスター、メニュー表などに入れる日本語・英語の文字描画が非常に自然になっています。
📌 たとえば…
「和風居酒屋の看板に“串焼き一筋30年”と書いてあるイラスト」などのリクエストも、崩れのないレタリングで生成可能に。
複数行のテキストや手書き風のフォントにもある程度対応しています。
② 複雑な指示への高い対応力
GPT-4oは、複雑なプロンプトを読み解く力も大幅に向上しました。
オブジェクトの数、位置、関係性などを細かく指定しても、しっかりと反映された画像が得られます。
📌 たとえば…
「公園のベンチに3人が座っていて、1人は新聞を読んでいる。奥には桜が満開で、猫が1匹木の上にいる」
──こうした複数条件が絡むシーンも、一発で描画可能です。
③ マルチターンによる画像編集機能
生成した画像をチャット形式で繰り返し修正できるのも、GPT-4oならではの特長です。
従来は毎回プロンプトを書き直す必要がありましたが、今では「この部分だけ直して」と伝えるだけでOK。
📌 たとえば…
「キャラクターの髪の色を黒にして」「背景を夜景に変更して」といった部分修正の指示にも柔軟に対応。
1枚の画像を“ベース”に、何度でも試行錯誤できます。
④ 画像スタイルのインコンテキスト学習
GPT-4oでは、ユーザーがアップロードした画像をもとに、そのスタイルを学習して新しい画像を生成できます。
つまり「この絵柄で別のカットを作って」といった、一貫性のあるビジュアル表現が可能に。
📌 たとえば…
「自作イラストの雰囲気を引き継いだ別構図の1枚」や、「プレゼン資料のデザインに合わせた新グラフ」など、個別スタイルに寄り添った制作が行えます。
⑤ 世界知識を活かした画像生成
GPT-4oは、ただ“見た目”を描くのではなく、文脈や知識を理解した上で画像を作れるのもポイント。
たとえば数式やレシピ、ストーリーなどを与えると、その内容に応じた意味のあるビジュアル化が可能です。
📌 たとえば…
「シュレーディンガーの猫を説明するイラスト」や「レシピに沿った料理工程の図解」など、説明・教育系の画像生成にも大活躍。
3.GPT-4oとDALL·E 3の違いを徹底比較
画像生成といえば、これまではOpenAIのDALL·E 3が代表的なモデルとして活躍していました。
では今回のGPT-4oの画像生成機能は、DALL·E 3とどう違うのでしょうか?
ここでは、「精度」「表現力」「制約」「操作性」の4つの観点から、それぞれの特長を比較してみましょう。
精度:GPT-4oのほうが長文・複雑指示に強い
DALL·E 3も非常に高精度な画像を生成でき、日本語プロンプトにもよく対応していました。
ただし、複雑な構図や長文の指示にはやや対応しきれない場面も。
一方GPT-4oは、言語モデル本体と画像生成が連携しているため、長い説明文や細かい指定にも自然に対応。
特に、テキスト描画や複数オブジェクトの配置に関しては、DALL·E 3以上の精度を発揮します。
表現力:スタイル・知識の幅広さはGPT-4oが優位
どちらのモデルも、リアルな写真風からアニメ・水彩画風まで多様なスタイルを生成できます。
ただしGPT-4oはさらに、「アップロード画像のスタイル反映」や「知識に基づく図解」といった表現力の面でリードしています。
たとえば、「この手描きイラスト風で別カットを描いて」「このコードを図解して」など、創作・学習・資料用途にも広く対応可能です。
制約:どちらも安全設計だが、柔軟性はGPT-4oに軍配
DALL·E 3とGPT-4oはどちらもOpenAIの安全ガイドラインに準拠しており、暴力表現や著名人の実写風生成などは禁止されています。
ただGPT-4oでは、そうしたルールの中でもユーザーの意図をくみ取って最大限柔軟に表現してくれる印象があります。
「ギリギリまで攻めたネタ系画像」や「遊び心ある創作」も、うまく調整して形にしてくれるのが特徴です。
操作性:対話型で修正しやすいのはGPT-4o
DALL·E 3を使う場合、再生成や微調整にはプロンプトを一から書き直す必要がありました。
一方GPT-4oでは、ChatGPTの対話の流れの中で、画像を見ながらその場で修正指示が可能です。
例えば、画像をクリックして「ここの背景を変えて」と伝えるだけで変更できるため、まるで人間のデザイナーと会話しながら作るような感覚で画像制作が行えます。
比較まとめ
4.ChatGPTでの画像生成|基本の使い方ガイド
GPT-4oによる画像生成は、ChatGPTの中でとてもシンプルかつ直感的に操作できます。
ここでは、実際の使い方を4ステップでご紹介します。
ステップ1:モデルがGPT-4oになっているか確認
ChatGPTで画像生成を行うには、GPT-4oが選択されている必要があります。
※Plus/Pro/TeamプランではGPT-4oが標準で利用可能。無料プランでも、画像生成回数に制限がある形で順次利用可能になります。
✅ ChatGPTの画面上部で「GPT-4」を選択 → 「GPT-4o」に切り替えられていればOKです。
ステップ2:生成したい画像の内容をテキストで入力
メッセージ入力欄に、作りたい画像のイメージを日本語で書くだけでOK!
細かい説明を入れると、より希望に近い画像が得られやすくなります。
📌 例)
「白い背景に、赤いバラの花束が中央にある画像を生成してください」
「夏祭りのイラスト風景。浴衣を着た男女が屋台の前で金魚すくいしている様子」
「透明な背景に黒文字で“祝・開店”と書かれたロゴ風の画像。文字は手書き風で」
ステップ3:画像が生成されるのを待つ
リクエストを送ると、ChatGPTがプロンプトを解釈して画像を生成します。
処理時間は内容によって異なりますが、通常は数秒〜30秒程度で画像が表示されます。
生成された画像は、チャット画面上にプレビューで表示されます。
「Image created」などの注釈が出れば、画像生成成功です!
ステップ4:必要に応じて画像を修正・再生成
「もう少し明るくして」「人物をもう1人追加して」「文字の色を青に変更」など、画像に対する追加指示もそのままチャットでOK。
GPT-4oは直前に生成された画像の文脈を理解しているため、プロンプトを一から書き直す必要はありません。
🖱️ また、画像をクリックすると部分的な編集モードに切り替えられます。
たとえば「この部分のロゴだけ別のデザインに変えて」といったピンポイント編集にも対応できます。
画像の保存と利用について
生成された画像は、クリックしてフルサイズ表示 → 右クリックや「保存」ボタンでローカルに保存できます。
画像にはC2PA(生成元を示すメタデータ)も埋め込まれており、信頼性や透明性の観点でも安心です。
※非商用利用は基本OKですが、商用利用や既存キャラ・ブランド風の画像利用には注意が必要です。
5.画像生成の活用術5選|実例から学ぶ応用テクニック
GPT-4oの画像生成機能は、単なる“お絵描き”にとどまりません。
ここでは、仕事や創作、学習など幅広い場面で使える活用術5選を実例とともにご紹介します。
① 教育資料・研修用図版の作成に
GPT-4oは、専門的な知識や概念をわかりやすく図やイラストで表現するのが得意です。
📌 例:
- 「相対性理論の基本を説明する4コマ漫画」
- 「食品加工の工程を図解で」
- 「営業フローの全体像をポップなアイコン付きで」
吹き出し内の日本語テキストも自然に描画できるため、教材づくりにもぴったりです。
例 プロンプト:「DALL·E 3とGPT-4oの操作性の比較について先ほどの女の子が説明する形の4コマ漫画を作ってみて」
② 商品パッケージやロゴ案のデザイン試作に
企画段階で「ちょっとイメージを見てみたい」というとき、GPT-4oはラフ案のブレストにも最適です。
📌 例:
- 「紅茶ブランドのパッケージ案を3種類作って」
- 「“自然派コスメ”の手書き風ロゴをいくつか出して」
複数案を生成して方向性を見比べる用途にも活用できます。
③ 漫画・イラスト制作のプロトタイプとして
ストーリーのコマ割りやキャラクターの立ち姿など、漫画やイラストの下描き用途にも強力です。
📌 例:
- 「高校の教室で主人公が驚いている1コマを、漫画風で」
- 「魔法少女風キャラクターの立ち絵。背景は星空」
参考画像を与えればスタイルを引き継いで別カットを描くことも可能。
絵が描けない人でも「創作世界」を可視化できる時代になりました。
④ SNS向けコンテンツや話題づくりに
GPT-4oは、SNS映えするミーム画像やポスター、キャラ画像の生成にも対応します。
遊び心ある投稿や企画にうってつけです。
📌 例:
- 「AIが描いた“もし自分が江戸時代に生まれてたら”風の似顔絵」
- 「“架空の映画タイトル”でレトロポスターを作って」
- 「猫がプレゼンする会社案内スライド風」
こうしたちょっと変わったネタ画像でも、細かいニュアンスまで反映できるのがGPT-4oの強みです。
⑤ AIとの共同作業でアイデアを形に
「こういう感じの世界観がいいんだけど…」というふわっとしたイメージを視覚化してくれるのも魅力。
まさに“AIと一緒に創る”という体験ができます。
📌 例:
- 「SF小説の冒頭シーンをイメージ化して」
- 「自分の短歌に合う情景を描いて」
- 「この詩の雰囲気を絵にして」
創作活動のブレインストーミングや、作品のムードづくりに最適です。
6.X(旧Twitter)でのユーザーの反応・注目の作例
GPT-4oの画像生成機能がリリースされた直後から、X(旧Twitter)上ではユーザーによる実際の生成画像の投稿や感想ツイートが続々とシェアされました。
その反応の多くは、まさに「想像以上」の一言。
ここでは、SNSで話題になった3つの代表的な活用例をピックアップしてご紹介します。
① 科学・教育系コンテンツで大注目
特に目を引いたのが、難しい概念をわかりやすく可視化した教育用画像です。
📌 例:
あるユーザーが投稿した「相対性理論を説明する4コマ漫画」では、日本語の吹き出しが自然に描かれており、複数コマにわたる連続性あるストーリーも成立していました。
「教えるのが楽になった」「研修資料が1分で作れる」など、教育現場やビジネス研修での活用期待が高まっています。
② デザイン案や創作アイデアの共有に
プロ・アマ問わず、多くのデザイナーや創作系アカウントがラフスケッチや構図案の作成にGPT-4oを活用しています。
📌 例:
- ファンタジー小説の表紙アート試作
- 新商品のロゴ案のバリエーション生成
- 架空ブランドのコンセプトデザイン
「イメージの方向性をすぐ可視化できる」「“とりあえず出してみる”ができるのが便利」といったプロトタイピングツールとしての声が多数上がっています。
③ SNS映え・ミーム・遊び心あふれる投稿も
やはりSNSらしいのが、遊び心全開の“お題画像”やミーム系コンテンツです。
📌 例:
- 架空のゲームタイトル&パッケージ画像を生成
- 自分を昭和風アニメのキャラにしてみた
- 映画『風の谷のナウシカ』をもし別の国が作ったら?風のパロディポスター
OpenAIの社員による「社内でミーム画像が大量に投稿されている」というコメントからも、遊べる画像生成ツールとしての浸透ぶりがうかがえます。
7.GPT-4o画像生成を最大限に活用するためのプロンプトのコツ
GPT-4oは非常に賢いため、シンプルな指示でもそれなりに良い画像を出してくれます。
でも、ちょっとしたコツを知っておくだけで、欲しい画像にグッと近づけることができます。
ここでは、画像生成で失敗しにくくなる5つのポイントを紹介します。
① イメージはできるだけ具体的に伝える
「かわいい犬」よりも「白い芝犬が草原でジャンプしている姿」の方が、AIはより正確に理解してくれます。
色・ポーズ・場所・雰囲気など、思いつく範囲で具体化しましょう。
📌 例:
❌ × かわいい猫
✅ 〇 グレーの短毛の子猫が毛布の上で丸まって寝ている写真風
② 一度に詰め込みすぎず、段階的に調整する
「細かい指示を全部まとめて書くと失敗する」こともあります。
まずは大まかな構図を作ってから、微調整を対話で加えていくのがコツです。
📌 ステップ式にすると: 1回目:「夜の森に立つフード姿の人物を描いて」
→ 2回目:「人物の目を青くして」
→ 3回目:「背景に満月を追加して」
③ カメラ視点・画角も指定できると◎
「アップ」「引きの構図」「真上から見た視点」など、カメラの角度や画角の指示も反映可能です。
臨場感を出したいときは、こうした指定も加えると効果的です。
📌 例:
「やや斜め下からの視点で、空を見上げる少年」
「上空から俯瞰したレストランのテーブル」
④ 雰囲気・画風も伝えるとブレにくい
「水彩画風」「昭和アニメ風」「絵本のような柔らかいタッチ」など、スタイル指定は積極的に使いましょう。
イラスト風かリアル系かだけでも、大きく印象が変わります。
📌 例:
「ポップで明るい配色のチラシ風デザインで」
「映画ポスター風に、ドラマチックな構図で」
⑤ 参考画像や過去の画像を活かす
もし以前に作った画像や、参考にしたい絵柄がある場合は、画像をアップロードして“これに近づけて”と伝えるのもおすすめです。
スタイルや構図、色味などをGPT-4oが“学習”して反映してくれます。
8.まとめ|GPT-4o画像生成が開く未来のクリエイティブとは
GPT-4oの登場により、ChatGPTはテキストだけでなく“ビジュアルも自在に操るAI”へと進化しました。
これまでは難しかった「文字入りの画像」「複雑な構図」「スタイル指定」「逐次編集」といった要望も、驚くほど自然に実現できます。
特に注目すべきポイントは以下のとおりです:
- 高精度なテキスト描画と複雑プロンプトへの対応力
- 文脈・世界知識を活かした知的なビジュアル化
- チャットを通じた画像の対話的編集・修正
- 画像スタイルの継承やアップロード画像との連携
そして実際、多くのユーザーが教育・創作・SNS投稿など、さまざまな分野で活用し始めています。
「アイデアを形にするハードルがぐっと下がった」という声も多く、AIと人間の創造性が重なり合う時代が本格的に始まったと言えるでしょう。
まずは、気軽に一枚生成してみることから。
シンプルなプロンプトでも、想像以上のクオリティに出会えるはずです。
GPT-4oを使いこなせば、あなたのアイデアが“言葉だけじゃない”かたちで世界に広がっていきます。
ぜひ、新しいクリエイティブ体験を楽しんでみてください!
こんな時代だから遊んで学びたい

AIを学ぶオンラインサロン「AIフレンズ」では、生成AIを楽しく、どこよりも優しく学べる環境をご用意しております。
毎週開催されるオンラインセッションでは、リアルタイムで学び合える機会を提供しています。 さらに、月に一度のオフラインイベントでは、メンバー同士が直接交流し、アイデアや知識を深めることができます。
「AIフレンズ」の仲間とともに、新しい価値を創造し、可能性を広げてみませんか?
一緒に学び、成長しながら、生成AIを使いこなす力を身につけましょう!
遊んで学ぶ!完全無料のウェビナー開催中!
【AI難民必見!】90分で完結する次世代の生成AI人材に向けてのウェビナーイベント!
日時:2025年2月26日(水) 19:30〜21:30
会場:ふれあい貸し会議室 秋葉原No53
3月26日秋葉原でオフラインイベント開催!!
ChatGPTだけじゃない!リアルで学べる生成AI体験ワークショップ
日時:2025年2月26日(水) 19:30〜21:30
会場:ふれあい貸し会議室 秋葉原No53