検索AIからはじまり、今やプレゼン資料、営業リスト、ポッドキャストまで作れるようになったAIツール「Genspark(ジェンスパーク)」。もはや“検索エンジン”とは呼べないレベルで進化を遂げたこのツールが、2025年7月23日に行われた勉強会で徹底紹介されました。 本記事では、その勉強会アーカイブをもとに、Gensparkの驚くべき機能や実際の活用事例、今後の可能性までをまとめてご紹介します。「ChatGPTは知ってるけど、Gensparkは初耳」という方でも楽しく理解できる内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。 1. Gensparkとは?|検索AIから進化した“スーパーエージェント” Gensparkは、もともと「検索特化型AI」として誕生したツールです。Google検索のようにキーワードを入力するだけで、深いリサーチと整ったアウトプットを返してくれるのが特徴でした。 しかし、今では… 資料作成(ドキュメント・スライド) 営業リスト生成(AIシート) 音声通話の自動化(通話代行) 音声コンテンツ生成(ポッドキャスト) などなど、驚くほど多機能な「AIエージェント」へと進化しています。呼び方も「ゲンスパーク」「ジェンスパーク」どちらでもOK。かわいく“マヌス”と呼ぶ参加者もいました(笑)。 2. 多機能すぎる!Gensparkでできること一覧 🔍 ディープリサーチAI(検索) GoogleやTwitterなど複数ソースから情報を集約し、見やすく整ったアウトプットで提示。検索過程もレポート化されるため、調査の裏取りもしやすいです。 🗂 AIシート(Excel風リスト作成) 例えば「生成AI関連企業の電話番号と代表者名を5件ください」と打てば、数分で営業リストが完成!人力なら数時間かかるタスクが一瞬で終わります。 📄 AIドキュメント(マニュアル・レポート作成) 勉強会の内容をマニュアル化したり、業務資料をレポート形式にまとめたりできます。「HTML出力」「Notion保存」など連携も強力です。 📞 通話代行 Gensparkが英語で電話をかけてくれます。「海外のホテルに電話で予約しなきゃ…英語ムリ…」というときの救世主。営業電話や社内調整にも応用できます。 🎙 ポッドキャスト作成 複数人のリアルなAI音声で、ラジオ風ポッドキャストを自動生成!「7月のAIトレンドを楽しく語って」といった指示で、驚くほど自然な会話音声が出来上がります。 📊 AIスライド生成 「このテーマでプレゼン資料作って」と指示するだけで、自動的にアウトラインとスライドを生成。背景色やフォントなども細かく指定可能です。 3. 実演&活用シーン:こう使えば爆速効率化! 勉強会では実際に以下のような実演が行われ、大いに盛り上がりました。 営業リスト作成:「生成AI事業を行う企業を5社」という条件で、会社名・代表者名・HP・電話番号までを一覧出力。 通話代行:英語で電話予約をAIが代行。やりとりの内容も音声とテキストで保存され、後から確認可能。 ドキュメント化:マニュアルや議事録を一瞬でまとめ、Notionに保存。 ポッドキャスト生成:AIパーソナリティによる自然な掛け合い。内容は「AIニュースまとめ」など。 4. ユーザー目線で見るメリットと注意点 💡 メリット 検索 → 資料作成 → 保存 まで一貫して完結 他のツールを使わなくてもGensparkだけで成立 “深掘り系リサーチ”が得意で、ソースの裏取りもしやすい クレジット制だが、初期200ポイント付与(無料でかなり使える) ⚠ 注意点 スライド生成の背景色は黒がデフォルト。白にしたい場合は明示が必要 スライドサイズが16:9でない場合、エクスポート時にレイアウト崩れが発生 処理が重め。「待てない人」にはややストレスになる場面も 5. 未来性と余談:AIエージェントがもたらす次の世界 勉強会後半では、AIの今後についてもディスカッションが盛り上がりました。 AI退職代行:「〇〇さんが退職を希望しています」もAIが電話で伝達 デジタル遺産:亡くなった人の人格をAIに残し、会話を再現するサービスへの可能性 SNS化するAIツール:Genspark内で“いいね”や“フォロー”など、SNS的な拡張も視野に? このように、単なる業務ツールを超えて、Gensparkは人とAIの“パートナー関係”を体現する存在になりつつあります。 まとめ|Gensparkは“万能AIパートナー”の最前線 Gensparkは、検索AIという枠を飛び越えた「多機能AIエージェント」です。 検索・資料作成・通話・音声コンテンツまで一つのツールで完結 ディープリサーチが強力で、専門的なリサーチにも対応 操作が直感的で、誰でも使いこなせる設計 「とにかく万能で、調べて・作って・話して・共有までできるAIがほしい」そんな方に、いま一番おすすめしたいのがこのGensparkです。 まずは無料プランから試してみてはいかがでしょうか?…