【インタビュー】宿泊業AIアドバイザー・伊東優さんに聞く、AI活用と付き合い方

伊東優:宿泊業AIアドバイザー、株式会社sunU代表。インスタグラム 株式会社sunU

全国を飛び回る宿泊業AIアドバイザー・伊東優さんは、そんな“AIフレンズ”との日々を本気で楽しんでいる一人。今回は、AIを「ただの道具」ではなく「相棒」として扱う、彼女のリアルな活用術とその裏側に迫ります。

🏕️【旅するアドバイザー、現る】

小林
今日はお時間いただきありがとうございます。早速なんですが、まずは現在のお仕事について教えていただけますか?

伊東優
こちらこそ、ありがとうございます。私は全国のホテルや旅館、ゲストハウス、民泊などの宿泊施設を対象に、オペレーション支援をしています。現地に行って、私も一緒に働きながら「ここをこうした方がいいですよ」ってアドバイスしたり、マニュアルを作ったり、時には新しい事業の立ち上げ支援までしています。

小林
なるほど、けっこう全国飛び回る系のお仕事なんですね。

伊東優
そうなんです。完全に“遊牧民”状態で(笑)。私は逆に、家にいると体調悪くなるタイプなので、常に動いていたいんですよね。

――出不精インタビュアーと、遊牧系コンサルタントの対照的すぎる出会い。動けば元気、止まれば不調。それが伊東スタイル!


💬【AIとの出会いは敬語から】

小林
では次に、AIを使うようになったきっかけを教えていただけますか?

伊東優
最初は興味本位でした。あとは、接客業なので言葉遣いって本当に大事なんですよ。敬語の使い方ひとつで印象が変わるし、マニュアルを作るときにも、表現を統一する必要があるので。
それで、「これAIに見てもらったらどうかな?」と思って使ってみたのが始まりでした。

小林
わかります、AIの敬語って、たまに「私より日本語上手いじゃん」ってなりますよね(笑)

伊東優
ほんとそれです(笑)。ネット検索で一つずつ調べるのも大変だったので、めちゃくちゃ助かってます。

――敬語に悩む全ての接客業の皆さんへ。AIさん、今日もいい仕事してます。


🤖【三銃士スタイルのAI活用】

小林
具体的には、どんなAIツールを使っているんですか?

伊東優
今はGeminiをメインに使ってます。GoogleスプレッドシートやGmailとの連携がすごく便利なので。
でも、ChatGPTも使いますし、Perplexityも併用してます。たとえば競合調査をするときなんかは、この3つに同じプロンプトを入れて、それぞれの答えを比べてます。

小林
三者に聞いてから判断するって感じですね!

伊東優
まさに! その中で一番いい感じのを選んで、自分で整えて使ってます。

――ChatGPT・Gemini・Perplexity。宿泊業を支える“三銃士”が今日も大活躍中。もはやAIは社外スタッフ。


✨【やりたいことを“できる”に変える】

小林
SNSやブログもAI使ってるって聞きました。

伊東優
そうなんですよ。自分の会社をやってるんですが、SNS運用とかブログってやりたいけど時間がなくてできてなかったんです。
それが、AIに文章を書いてもらったり、画像もAIで作ってもらったりすれば、自分は微調整するだけ。前よりもずっと気軽に投稿できるようになりました。

小林
それ、めちゃくちゃ便利ですね。

伊東優
ほんとに。「やりたいけどできない」を「できる」に変えてくれたのがAIでした。

――そう、AIは“時間をくれるツール”。何かをやめなくても、新しいことを始められるってすごい。


🧍‍♂️【AIは愚痴の相手?それとも相棒?】

小林
すごい。前向きなAI活用ですね。私はAIに愚痴こぼす専門なので(笑)

伊東優
それもアリです(笑)。私はどっちかというと、気になることをどんどん聞きたいタイプで、検索じゃ突っ込めないところをAIと会話で深掘りしてます。
最近はGeminiを声で使えるようになったので、家事しながらずーっと喋ってますね。

小林
めちゃくちゃ相棒じゃないですか(笑)

伊東優
そう、なんか話してるうちに自分の考えも整理されるし、知らなかったことも学べるし。普通に楽しいんですよ。

――“家事しながらAIと雑談”が伊東さんの日常。これが令和の“ながら学習”スタイル。


🎯【チャット替えが鍵!?豆知識的AI活用】

小林
AI使ってて、意外と便利だった豆知識とかありますか?

伊東優
ありますよ〜。同じプロンプトでも、違うチャットで聞くと全然違う答えが返ってくるんです。
前に、一発目の回答が全然意図と違ってて、それを直してもなかなか噛み合わなくて。でも、別のチャットでまっさらな状態で聞いたら、すっといい感じに返ってきたんです。

小林
「この子今日はダメだな」ってときありますよね(笑)

伊東優
そうそう(笑)。だから、最近は「あ、ズレてるな」と思ったら迷わず新しいチャット立ててます。

――“チャット替え”でご機嫌取り。AIとも相性がある時代、なのかもしれない。


⚠️【“できる子”なのに…!AIの困ったところ】

小林
じゃあ逆に、AIを使ってて困ったこととか「もっとこうだったらいいのに」って思うことありますか?

伊東優
ありますね。やっぱり再現性がないところ。さっきまでできてたことが、次の日にはできないとか。
お客さんが目の前にいるときなんかは特に、調べものをパッと済ませたいのに、変な回答が返ってきて、「あれ…?」ってなることがあって。

小林
わかる!こっちは「この子なら答えてくれるはず」って信じて聞いてるのに(笑)

伊東優
そうなんです、期待してる分、「え、なんでできないの?」ってギャップがつらい(笑)。だからそういうときは、もう普通に検索の方が早いこともありますね。

――AIに「昨日できたことが今日できないのはなぜですか」って聞いてみたくなる、あるある案件。人間の気まぐれより厄介かも…?


🔁【AIと仲良くなるコツは“とにかく使う”】

小林
AIを使うときに、意識してることとか、工夫してることってありますか?

伊東優
とにかく使うこと、ですね。もうほんと、それだけ。どんなツールでもまず使ってみる。英語のツールでも意味が分からなくても一旦やってみる。
あとは「できません」って返ってきても、もう一回言い方変えて聞いてみる。しつこく、積極的に話しかけるようにしてます。

小林
1回ダメだったからって諦めない、ってことですね。

伊東優
そうそう。AIも得意・不得意あるんで、何回か話してみると、なんか“コツ”が見えてくるんですよ。

――AIは“一発で完璧に答えてくれる魔法の杖”じゃない。でも、しつこく向き合えば“ちゃんと応えてくれる相棒”になる。これぞ育て系ツール。


📣【AI、旅館にも広めたい!伊東さんの布教活動】

小林
周りの人、たとえばお客様や同僚との間でAIの話題って出たりしますか?

伊東優
私、めっちゃ話題に出してます(笑)。特に旅館の社長さんとか、年配の方が多いので、最初は「AIなんて…」みたいな感じなんですけど、
あるとき料理長さんに「ChatGPT使わないなら、明日からiPhone使わないでください」って冗談言ってみたら、笑いながらちょっと興味持ってくれて。

小林
そのノリ最高ですね(笑)

伊東優
で、実際に使ってもらったら「すごいね」「便利だね」って言ってくれるようになって。自分がきっかけで、誰かがAIを使い始めてくれると嬉しいですね。

――きっかけは“軽いひとこと”。でもそれが、AIとの出会いの扉を開くこともある。AI普及大使、伊東さんの裏の顔。


🌍【“多言語×宿泊業×AI”で描く未来】

小林
では今後、AIをもっと、どう活用していきたいですか?

伊東優
やっぱり、もっと“現場で使える形”にしていきたいですね。年配の方や現場の方でも使いやすいような。たとえば専門性に特化したチャットボットとか、案内用AIみたいなものがもっと増えたらいいなと。
特に今はインバウンドも増えてるので、多言語対応できるところが本当に強いと思います。旅館や民泊でも、英語や中国語のお客様の対応が簡単にできたら、すごく助かると思いますし。

――AIが“通訳もできるスタッフ”になってくれたら…。その未来、わりとすぐそこまで来てるかも。


💡【まとめ:AIは、ツッコミどころ満載な最高の相棒】

全国を駆け回りながら、宿泊業界を支える伊東優さん。
そんな彼女のパートナーは、ChatGPT、Gemini、Perplexity――という名の“ちょっとクセ強めな三銃士”。

「昨日できたことが今日はできない」
「話が噛み合わない日もある」
「なんなら暴走することもある」

……でも、怒らないし、裏切らない。
だから今日も伊東さんは、しつこく、そして楽しそうにAIに話しかける。

伊東優
AIは“ちょっとクレイジーな人間”です(笑)。でも、怒らないし裏切らないし、まずは話しかけてみてください。名前をつけてもいいし、友達になる気持ちで接してみると、けっこう楽しいですよ

小林
素敵なお話、ありがとうございました!

――“まず話しかけてみる”。そこから始まる、ちょっとクレイジーで、かなり心強いAIとの関係。あなたも一度、名前をつけてみませんか?

こんな時代だから遊んで学びたい

AIを学ぶオンラインサロン「AIフレンズ」では、生成AIを楽しく、どこよりも優しく学べる環境をご用意しております。

毎週開催されるオンラインセッションでは、リアルタイムで学び合える機会を提供しています。 さらに、月に一度のオフラインイベントでは、メンバー同士が直接交流し、アイデアや知識を深めることができます。

「AIフレンズ」の仲間とともに、新しい価値を創造し、可能性を広げてみませんか?

一緒に学び、成長しながら、生成AIを使いこなす力を身につけましょう!

遊んで学ぶ!完全無料のウェビナー開催中!

【AI難民必見!】90分で完結する次世代の生成AI人材に向けてのウェビナーイベント!
日時:2025年4月11日(金) 20:00〜21:30
会場:オンライン(Zoom)

4月21日秋葉原でオフラインイベント開催!!
【経営者・フリーランス必見!!】業務効率だけじゃない!生成AI活用ワークショップ
日時:2025年4月21日(水) 19:30-21:30
会場:ふれあい貸し会議室 秋葉原No53

今すぐAIフレンズに参加して、未来への第一歩を踏み出そう!!

Subscribe
Notify of
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x