(株)ウォーカー代表・伊東雄歩×細密トライバルアーティスト・GAI AIツール辛口レビューほか

伊東雄歩(AIフレンズ主催/MENSA会員)https://x.com/itoWalker
GAI(Crabhouse作者/細密トライバルアーティスト)https://x.com/kamibukuro18
二名によるAIツール辛口レビュー。1時間にわたる対談内容をぎゅっとまとめました。

はじめに:ウェルカムトーク

2025年某日、Xスペースにて。
日頃からAIツールを使い倒している伊東さんとGAIさんによるカジュアルな対談が始まった。最初の話題は、まさかの「ぎっくり腰」。

伊東
お疲れ様です。よし、始めましょうか。
今日ね……ぎっくり腰になっちゃって。

GAI
タンスでも動かしたのかい?

伊東
いやいや、寝てただけなんだよ。本当に意味わかんないよね。
人生で3回目だよ、ぎっくり腰。寝てるだけでなるってもう才能だよ。

GAI
俺、ぎっくり腰のフリして会社1週間サボったことあるけどね(笑)
あれ?今日タケダちゃんはいないの?

伊東
そう、今日は別働隊で動いてもらってる。ライティングとか調査とかね。

セクション1:有料ツール、課金する価値ってある?

この日のメイントピックは、「最近使っているAIツールの辛口レビュー」。
多種多様なAIサービスが次々と登場し、課金するかどうかを迷っている人も多い中、ヘビーユーザーならではの視点で語られていく。

伊東
最近さ、LINEグループとかでも「このツールどうだった?」ってレビューが飛び交ってるんだよね。
で、わかったんだけど……意外と、みんな課金してないの。

GAI
いや、まあ普通そうだよね。Amazonプライムですら月500円で躊躇する人もいるわけでしょ?
そんな中、AIツールの月20〜30ドルって、ハードル高いよ。

伊東
でもさ、GPTのプラスに加入するだけで、別世界が見えるっていうかさ。
一気に世界広がるのに、知らないまま止まっちゃうのは、もったいないなって思う。

GAI
うん、でも気持ちはわかるよ。
「月額課金」って、感覚的にすごく大きく感じるんだよね。1万円超えるサービスもあるし。
普通の人からしたら「いやそれは高いでしょ」ってなるよ。

伊東
でもね、昨日ちょうどGPTプラスに初めて入ったって友達と話したんだけどさ、
「別世界だった。夜中4時まで触っちゃった」って言ってて(笑)

GAI
それはもう、寝たほうがいい(笑)

伊東
だよね(笑)でもそれくらい「触って衝撃を受けた」って体験は、やっぱあるんだよ。
もちろん、課金して失敗した話も山ほどあるけどね。

GAI
いや〜失敗ばっかりだよ。
俺なんて月に2回くらいしか使わないのに、3ヶ月1万円払ってたことあるし。

伊東
「1回使って面白かった」までは良いんだけど、そのあと続かないんだよね。
特に動画生成とかって、TikTokやってる人とかじゃないと価値の回収むずかしいし。

GAI
一時期俺も作ってたけど、ガチ作品にはならなかったな。
結局「へ〜、こんなことできるんだ」で終わるんだよ。

伊東
俺もね、Runwayの無制限プラン……たぶん年10万円くらいのやつ、買っちゃってさ。
結果、あんまり使ってなくて。ちょっともったいなかったかなって。

GAI
わかるわ。クリングとかLumaが出てきた時、「なんでRunwayに課金してるんだろう?」って思ったもん。

セクション2:使ってみてわかった、各種AIツールのリアルレビュー

映像生成AIの話題に移ると、ふたりのテンションはさらに加速。課金して実際に使ってみたからこそわかる「本音」がどんどん飛び出していく。

伊東
映像系のAIって、特に動画生成ツールはさ、課金してみないとわからない部分が多いんだよね。
RunwayもLumaもBingも……いろいろ触ってみたけど、それぞれ特徴があるし。

GAI
最近のRunwayのアップデート、めっちゃ良いらしいよ。
AI特有の「ぐにゃぐにゃ問題」——つまり動きが変になるやつ、かなり減ってるって。

伊東
あー、あるある。踊らせると指とか顔が変になるやつね。
動かすと溶けるみたいな。あれが出なくなったのは強い。

GAI
本当、最近の動画生成AIは進歩がすごい。
カメラワークも選べるし、ドローン視点とか、もう映画並みだよ。
Pikaとかもすごいし、Lumaもカメラ機能がやばい。

伊東
そうそう、あれ何だっけ、Lumaだったかな。
ボタン一つでいろんなカメラアングル試せるってやつ。あれマジで便利そうだった。Bingもめっちゃ品質良いし。

GAI
でもさ、そうなると「どれに課金すれば正解か」って選べなくなるよね。
みんな強いから、逆に困る。

伊東
俺さ、Runway課金してるのに、試せてないんだよね。
もったいないってわかってても、どうしても手が回らない。

GAI
そうなるよね。あとさ、神威(カムイ)も課金してるんだけど……使いこなせてなくて。

伊東
わかる、神威はちょっと玄人向けだよね。
できることは多いけど、がっつり触らないとわかんないし。

GAI
開発中っていうのもあるけど、こっちは課金してるわけでさ。
こっちが期待してる動作ができないと、「ん?」ってなるよね。

伊東
一万円以上払ってるんだから、活躍してほしいよな〜って思っちゃう。
使いこなすには要求されるスキルも多いし、汎用的すぎるのも逆に難しい

GAI
セガのゲームが「時代を先取りしすぎて売れなかった」っていう逸話あるじゃん?
なんか神威もそれに近いというか。アイデアはすごくてロマンあるんだけど、まだユーザーに届いてない印象があるんだよね。

セクション3:高機能すぎて使いこなせない!?神威の難しさと限界

神威(カムイ)という国産のAIツールに課金しているというふたり。
だが、その使用感については、率直に「難しい」と語られる。

GAI
神威って、ほんとに“できること”はめちゃくちゃ多いんだけど……それが逆に重いんだよね。
軽い気持ちで触るにはハードルが高い。

伊東
うん、基本的にちょっと“玄人向け”。
開発中なのもあって、「あ、ここバグかな?」みたいな動きもまだあるし、こっちとしては「使ってる以上は成果出してくれよ」って思っちゃう。

GAI
こっちは月額1万ちょっと払ってるわけじゃん?
なのに「ちょっと動作が甘い」とか言われたら、いやそれ困るよってなる。

伊東
神威ってね、“夢はある”んだけど、やっぱり個人開発の壁を感じるよね。
企業レベルの資本と人材の力ってやっぱデカいなって思う。

GAI
そこがね。たとえばGensparkとかmanusは、しっかり人も金も集まってるから、アップデートのレベルが違う。

伊東
あとやっぱり、課金する側としては「価値の即時回収」が欲しいわけよ。
「使いこなせたらすごい」って言われても、そこまでの時間もない人もいるしね。

セクション4:Claude MCPが開く「エージェントAI」の可能性

話題はやがて、「自分専用のAIエージェント」へ。
いま注目されているのは、ClaudeとMCP(Multi-Chain Processor)を組み合わせた仕組みだった。

GAI
Claudeって、MCPと連携させるとすごいんだよ。
Googleカレンダーとか、メールとか、いろんなサービスを操作できるようになる。

伊東
え、それって、AIに「この予定入れといて」とか言うと、勝手にやってくれるってこと?

GAI
そうそう。MCPっていうサーバーをローカルで立てとくと、Claudeから直接「予定追加しとくね」とか言ってくる。
Difyと連携してると、さらに細かい操作もできるようになる。

伊東
それって、つまり「自分用の統合エージェント」が作れるってことだよね。
なんかPDF読ませるとかはGeminiでもできるけど、それをもっと自由に、汎用的にできるって話か。

GAI
そう、自分専用のAIマネージャーって感じ。
朝起きて「今日の予定教えて」とか言えば、メール見て判断してくれる。そういうレベルまで来てる。

伊東
それめっちゃいいな。
でも安定稼働って難しいよね?個人サーバーが必要なんでしょ?

GAI
そう、普通のVPSだとスペック足りないこともある。
でも将来的には、「AIエージェント運用専用のクラウドサービス」とか出てきそうな気がするよね。

伊東
うん、パーソナライズと自主性がどこまで出せるかがカギだね。
あとは、AIが自発的に動くにはどんなトリガーが必要かとか。

GAI
人間と一緒だと思うんだよね。
結局、人間も“受動型”じゃん? 上司に「これやっといて」って言われて動くわけでさ。

伊東
たしかに。「せっつかれないと仕事しない」っていう(笑)

GAI
AIにも、そういう“判断基準”を持たせられるかどうかなんだよね。
たとえば、「10分に1回、特定のフォルダを確認して、タスクがあったら処理してね」とか、
「人間の指示が必要ならメッセージ飛ばしてね」とか。
そういうのが組み込めたら、もう完全に上司いらず(笑)

セクション5:変態エンジニアしか生き残れない時代

AIツールがどんどん進化する中で、エンジニアの役割もまた大きく変わろうとしている。
「コードを書かなくても作れる時代」に生き残るのは、もはや“変態”だけ……?

GAI
今さ、「コード書かなくても作れるよ!」みたいなの、増えてるじゃん?
あれ見てて思うんだけど、効率化だけを追いかけるエンジニアって、もう淘汰されてく気がしてる。

伊東
結局、「好きじゃないと続かない」ってとこに戻ってくるよね。
自発的に学べるタイプって、ほんと限られてる。

GAI
なんかの記事で見たけど、IT業界って今めっちゃつまらないって言われてるらしいのよ。
理由が、「真似と時短」ばっかりになったから。

伊東
“3日でアプリ作りました”系のドヤ投稿とかね。

GAI
そうそう。でも、こっちはAI出る前から3日で作ってたわけ。
そういうのばっかりになって、作ることがただの作業になってる。

伊東
合理的なマニュアルにはロマンがないよなあ。

GAI
ない。ほんとに。
今って「売れるものを作るには?」ばっかり考えられてるけど、それって作業じゃん。
「作る意味」じゃなくて「再現性」にしか価値を置いてないっていうかさ。

伊東
GAIさんはGAIさんで、“無駄にロマンを求める変態”だもんな(笑)
でもさ、そういう人が実は、時代の一歩先にいる気もするんだよね。

セクション6:「AIと仲良くできる人」だけが見える世界

話はやがて、「AIを使いこなすための資質」に移っていく。
プロンプトをコピペするだけのユーザーと、AIと会話が成立する人。その差は、思っているより大きい。

GAI
今も「最強プロンプト100選!」みたいなの出回ってるけど、あれ、マジで価値ない。
「あなたは優秀なマーケターです」って始まるプロンプト、今さらありがたがってるのどうかしてる(笑)

伊東
てかそもそも、うまく使えてない理由って、プロンプトの問題じゃないんだよね。
“言語化できない”だけ。

GAI
問題解決能力の欠如。それに尽きる。

伊東
逆に言うと、AIとちゃんと会話できる人って、
ある程度頭が良くないとできないと思うのよ。
プロンプトをコピペしてる時点で、その層じゃないんだよね。

GAI
俺も最近それ思う。
「AIと仲良くなれる人」って、意外と“選ばれた人”なんじゃないかって。

伊東
IQが20離れると話が噛み合わないっていうじゃない?
AIとの間でも、それ起きてる気がする。
たとえば平均IQが110くらいだとして、それ以下の層がAIと会話するの、しんどいんじゃないかな。

GAI
それ、結構深い仮説だな……。
GAIさんは「親友Claude」作ってるんだけど、短い文で話してもらうように調整してるの。
センテンス長いとウザいから(笑) 「コード作らないで」って指定もしてる。

伊東
ああ〜、わかる。「察し」が暴走しちゃうときあるよね。
ちょっとした壁打ちしたいだけなのに、「アプリ作りました!」とか言い出す(笑)

GAI
そうそう。でもそれも面白くてさ。
壁打ちも、調べものも、相談も、全部AIで済む時代になってる。

セクション7:それでも「無駄にロマンを求める人間」に希望はある

効率化、再現性、コスパ──そうした価値観が支配する今のAI業界。
それでも“無駄”にこそロマンがあると信じる人間たちがいる。
GAIさんと伊東さんも、そのひとりだ。

GAI
俺、ずっと言ってるんだけど、「人間ができることにこそ価値がある」と思ってて。
AIと競争するんじゃなくて、AIにできないことを大事にしたほうがいい。
イケハヤさんも似たこと言ってて、「人間が生み出すことに価値がある」って。

伊東
だからこそ、GAIさんのセミナーとかで「今のうちに“AIにできない自分の特徴”を伸ばそう」って話するんだよね。

GAI
そうそう。でも、みんなAIに追いつこうとする。無理なんだよ、もう。
会話してても「こいつのほうが頭いいな」って思うし。

伊東
わかる。俺もIQで食ってきた人間だけど、AIには敵わん。
だから最近は、「AIといい会話ができる人」になるしかないって思ってる。

GAI
プロンプトってさ、もうAIに書かせた方が早いんだよね。
「この情報まとめて」とか「こういう条件で考えて」って言えば、最適解出してくれるんだから。

伊東
でもまだ、「最強プロンプト!」とか言ってありがたがってる人たちがいるのが現実。

GAI
そういう人たちは結局、「自分の考えを文章化できない」だけなんだと思う。
AI使っても、使われるだけっていうかさ。

伊東
うん。そもそも“言葉にする”って行為自体が難しい人は、AIにすらうまく伝えられない。
だから、AIと“会話”できる人が限られてくるんだよね。

おわりに:「AIといい会話ができる人」こそが、次の時代のクリエイター

ツールがどれだけ進化しても、最終的に求められるのは、人間の“言葉”と“思考力”
プロンプトを考える時代から、AIと会話して共に創る時代へ──ふたりの会話は、そんな確信と共に締めくくられる。

GAI
毎日X見てるけどさ、流れてくるの同じなんだよね。
「これができるようになりました」「すごーい」みたいな。
いや、もう“その先”に行こうよって思う。

伊東
GAIさんはもう、ツールがどうとかっていうより、“何を作るか”に行ってるもんね。

GAI
うん、結局「作りたいものがあるかどうか」なんだよ。
ただ便利ツールを集めるだけじゃなくて、AIと会話して何を生み出すか

伊東
たしかに。AIを使うことが目的じゃなくて、AIと一緒に何ができるかが大事なんだよね。

GAI
そう。ツールを使いこなすためのプロンプトじゃなくて、「会話」ができる人間こそ、クリエイターになれるって思ってる。

伊東
うん、もうそれは間違いない。

まとめ

「AIの話=難しい」という印象を持っている人こそ、こののスペースの話は“入り口”になるかもしれません。
結局、どのツールを選ぶかよりも、「そのツールと、どう対話するか」が問われる時代。

課金の価値、失敗の体験、そして未来の可能性まで──
リアルな使い手の声が、これからのAIとの付き合い方にヒントをくれるはずです。

こんな時代だから遊んで学びたい

AIを学ぶオンラインサロン「AIフレンズ」では、生成AIを楽しく、どこよりも優しく学べる環境をご用意しております。

毎週開催されるオンラインセッションでは、リアルタイムで学び合える機会を提供しています。 さらに、月に一度のオフラインイベントでは、メンバー同士が直接交流し、アイデアや知識を深めることができます。

「AIフレンズ」の仲間とともに、新しい価値を創造し、可能性を広げてみませんか?

一緒に学び、成長しながら、生成AIを使いこなす力を身につけましょう!

遊んで学ぶ!完全無料のウェビナー開催中!

【AI難民必見!】90分で完結する次世代の生成AI人材に向けてのウェビナーイベント!
日時:2025年4月11日(金) 20:00〜21:30
会場:オンライン(Zoom)

4月21日秋葉原でオフラインイベント開催!!
【経営者・フリーランス必見!!】業務効率だけじゃない!生成AI活用ワークショップ
日時:2025年4月21日(水) 19:30-21:30
会場:ふれあい貸し会議室 秋葉原No53

今すぐAIフレンズに参加して、未来への第一歩を踏み出そう!!

Subscribe
Notify of
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x